咬合誘導
反対咬合の場合、早期からチンキャップで、上の前歯が下の前歯にかぶさるような形にして反対を治すのです。
そして、スペース不足については、上下の前歯と6歳臼歯が生えたころから行なうのです。
歯科では、噛み合わせの異常を不正咬合といい、不正があると噛む機能がうまく働かないだけでなく、体や顔のゆがみの原因になる他、性格など心理面に影響があるため、矯正治療の対象としているのです。
処置の違いは簡単に言うと歯並びが悪くなる可能性があれば早めにそうならない様にするのが咬合誘導なのです。
これはどちらかといえば小児歯科の範疇ですし、現在悪い歯並びをよくするのが矯正で矯正歯科の範囲となるのです。
多用しているウイルソンの3Dシステムでは歯列弓長の保隙とともに、拡大や舌側傾斜の修正を行い、歯の生えるスペースを確保していくのです。
矯正治療を開始する時期は、その方の噛み合わせの状態によってくるのですが、できるだけ早期にとりくんだほうが効率的に改善できる場合もあるのです。
症例2の術前と誘導後を見ていただいても分かると思いますが、下顎の前から5番めの第二乳臼歯と第二小臼歯の大きさを比べてみるようにしましょう。
特に永久歯が生えそろう小学生までの間に適切な治療を受けると、良い噛み合わせと歯並びを育てることができるのです。
不正があればできるだけ早い時期からそれを治し、将来の不正が予測できる場合はそれを抑制するのです。
データでは第二乳臼歯の方が2mm程度大きいため、歯列弓長の保隙を行なうことによって永久歯の生えるスペースが確保できるのです。
あまり遅く始めると、第二大臼歯も萌出し、前述のスペースの差を利用できなくなるため、抜歯しなければならないケースが増えてくるのです。
指しゃぶりなど、癖やその他の不正を引き起こすと考えられる原因を取り除くことで、予想される不正が起きないようにするのです。
永久歯に生え変わる成長期でアゴの骨がよく発達するこの時期ですので、大切な永久歯 を抜かずに歯並びを整えることも可能となっているのです。
第二乳臼歯で、数ヶ月以上根治が続いて改善する見込みが薄いなら、抜歯してスペースを維持する装置を用いるのは順当と思われているのです。
ここで注意が必要なのは、この処置は厳密に言うと咬合誘導と呼ばれる処置で矯正ではないのです。
咬合情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。
掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。