咬合情報館 >> 交合情報館 >> 片側並行咬合

片側並行咬合

片側並行咬合

前歯の咬み合わせが深い状態を言うのです。例えば下の前歯が上の前歯の裏の歯肉を咬んでいて下の前歯が隠れて見えない場合などを言うのです。

上の前歯に負担がかかるので寿命が短くなる、顎関節に負担がかかり痛みなどを発生しやすいとの指摘があるのです。

混合歯列期における歯列の拡大と抜歯非抜歯の判定は難しく、拡大の結果非抜歯による治療が行われたとしても口元の突出感などがのこり、再度抜歯治療に変更することも少なくないようです。

顎が小さく歯が大きい場合に起こるのです。歯槽骨と呼ばれる歯が生える場所が足りないため歯が凸凹に並んだりねじれたりしてしまうのです。

治療法は叢生の度合いによって歯を抜く場合と抜かなくてよい場合があるのです。

またボーダーラインにある場合は歯を抜かずに途中まで並べて、再診断によって抜歯、非抜歯をきめていくのです。

日本人には歯がアゴに対して入りきらない叢生が多いのです。

矯正診療を進めるにあたり、最初に詳細な検査を行い、不正咬合が、骨格、歯槽、機能のどこに問題を抱えているのかを調査し、その成り立ちを知るのです。

それにより適応する装置の選択や抜歯の問題などが検討されるのです。

親知らずは、悪影響がある場合もあるのですが、小臼歯を抜かない場合親知らずの手前の歯を抜いて親知らずを利用する場合があるのです。

むやみに親知らずを抜かず、一度ご相談されることをお勧めできるのです。

不正咬合には歯がアゴに入りきらないでガチャガチャに生えている叢生、前歯が反対に咬んでいる反対咬合、前歯の咬み合わせが深い過蓋咬合、上下の前歯がちょうど合わさっている切端咬合、奥歯で咬んでも前歯が当たらない開咬、出っ歯と総称される上顎前突などがあるのです。

最近よく言われるように食事の欧米化によって、柔らかい食事が増え咬む回数が減り、顎が充分に発達せずに顎の骨の大きさに対して歯の大きさが過大になり叢生となるケースがあるようです。

また、開咬の部分でも触れていますが、幼児期の指しゃぶりが開咬や上顎前突の原因となる場合もあるのです。

咬合情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。