咬合情報館 >> 交合情報館 >> 咬合の問題点

咬合の問題点

咬合の問題点

咬合誘導はテクニックでなくて小児歯科臨床における理念であることなのです。

咬合誘導では小児歯科と矯正の重なり合う部分で、さまざまな対応が行われているんどえす。

しかし、早期に咬合誘導の処置を行なっても、正しい永久歯咬合を保証するものではないんどす。

不正咬合の原因の多くは、あごと歯、あるいは上下のあごの大きさのアンバランスなのです。

その結果、歯が互いに押し合う状態になり、かみ合わせが異常になるのです。

不正咬合の治療については、いつ、どのような術式で、開始する事が、最善の方法であるか、古くから議論のあるところなのです。

とりわけ、反対咬合症例には、低年齢時期から、健診あるいは、臨床の場面に於いて遭遇する機会が多いものなのです。

早期治療には問題点もあり、その限界と対応について正しい認識が必要になっているのです。

もう1つの原因として、1本以上の歯が失われると、失われた歯のあとのスペースに周りの歯が移動してくることがよくあり、そのために歯並びが悪くなるのです。

その他の不正咬合の原因には、顎骨骨折、4歳以降にも続く指しゃぶり、口やあごの腫瘍、クラウン、充てん物、入れ歯の支台装置、歯列矯正用のブレースの装着不良などがあるのです。

医療現場では必ずしも、一致した見解を、患者サイドに示しているとはいえないのが、現実なのです。

時に、明確な根拠を持てぬまま、経過観察を勧めていることも、多いのではないかと思われているのです。

また遺伝性の原因によっても起こるのです。

最近の小児う蝕の減少は、小児歯科の臨床をう蝕中心の治療から予防処置、されにこころとからだを育てる、育児支援へと変わりつつあるのです。

そして、乳歯咬合をいかに正しい永久歯咬合に導くか、本来の小児歯科、いわゆる咬合誘導が行いやすい時代へと変わってきているのです。

小児の咬合誘導は長期間にわたるもので、対症療法であってはならないものなのです。

発育期の節目において発育変化に応じた対応が行われるんどす。

噛み合わせが悪いと、食べ物を消化しやすい大きさに噛み砕くことが出来なかったり、十分な唾液の分泌が出来ずに胃に運ばれてしまうため消化器官に負担をかけてしまうのです。

また、十分に噛まずに飲み込むので、満腹感が脳へ伝わらず食べ過ぎてしまい肥満の原因になるという報告もあるのです。

咬合情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。